いろいろ気になる話題を集めました。

気になる話題のブログ

芸能

レミオロメン「Wonderful & Beautiful」の歌詞解説!込められた意味は?

更新日:

「Wonderful & Beautiful」は、

レミオロメンの名曲の一つですよね。

レミオロメンの歌詞はメッセージが分かりやすい曲が多いのですが、

「Wonderful & Beautiful」は、

珍しくメッセージが少し分かりにくいですよね。

何も知らずに聞くと、

道ならぬ恋の歌にも聞こえてしまいます。

当時のインタビューなどを元に「Wonderful & Beautiful」の歌詞の意味をまとめました。

SPONSORED LINK

「Wonderful & Beautiful」おさらい

「Wonderful & Beautiful」は、2007年12月にリリースされた曲です。

レミオロメンの12番目のシングルになります。

ベストアルバムにも入った曲なので、

耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

華やかなタイトルの割りに、切ない歌詞とメロディーが印象的ですよね。

Wonderful 冷たい雪ね

&Beautiful 絡めた指を

ほどかないでって 君は笑って泣いたね

-Wonderful &Beautiful 歌詞

この歌詞を聞くと、離れたくないのに離れなきゃいけないから、

彼女(君)は泣いちゃったのかな

って思っちゃいませんか?

(私だけなのかな?)

不倫とか、道ならぬ恋の歌なのかと思っちゃったんですけど、

調べてみたら、

ファンへの想いが込められた歌なんですね。

大変失礼しました。

当時のレミオロメンの状況

当時、レミオロメンは歌の方向性に悩んでいたと言われています。

2005年の粉雪のヒット以降、

周りからは大衆受けする音楽を求められていて、

でも自分たちの音楽がやりたいという葛藤があった時期です。

「Wonderful & Beautiful」発売当時のインタビューで

ベースの前田啓介さんは以下のように語っています。

かつては、楽曲主義みたいなことはすごく考えていたと思うんですね。

要はこの3人以外の音を入れていくことに関して、

僕は拒否反応が少なかったんですけど、

バンド全体では拒否反応を感じつつ、

言葉や世界観をより明確に伝える作業がしたかったっていう。

-excite. ニュース

また、藤巻亮太さんは以下のようにも語っています。

昨年までの流れとして、

3人が役割にハマっていったところがあって。

「自分はドラムだから」とか、

「俺はベースだから」っていうところで、

楽曲の 温度がクールになっていったところがあって。

-excite. ニュース

インタビューなので、オブラートに包んで表現されていますが、

一般受けのするアレンジを入れられたり、

周りに言われた役割を果たしているだけなのが、

かなり嫌だったことが分かります。

余談になりますが、

「アイランド」(2006年リリース)も、

同様の葛藤を表現した曲と言われています。

「Wonderful & Beautiful」というタイトルの意味

まず、タイトルの「Wonderful & Beautiful」は、

華やかな芸能界のことを表しているのでしょう。

当時のインタビューで藤巻亮太さんは以下のように語っています。

この曲は、サビの“Wonderful”って言葉の後にネガティヴな言葉を言って、

また、“Beautiful”って言葉の後にネガティヴな言葉を言って。

そのバランス が出来た時、

この曲は出せるなって思ったんですね。

-excite. ニュース

「Wonderful & Beautiful」は、

芸能界は魅力的で華やかだけれど、

その裏で犠牲になってしまった自分たちらしさ

を表現した歌だと思われます。

「Wonderful & Beautiful」歌詞解釈

それでは、歌詞解釈です。

6キロ前から渋滞の列が

スキー板のように 冬の首都高を

交互に滑った 僕は苛ついた

渋滞は苦手さ

渋滞は、

行きたいところにいけない・抜け出したくても抜け出せない

という当時の藤巻亮太さんの状況を表しているようですね。

現在置かれている状況への不満が表現されています。

都会は溢れて 田舎は足りない

それとも逆か 似たようなものか

「都会は人や車で溢れているが、田舎は空いている。」

この表現から、地方(田舎)へ車でスキーに行った帰り、

という状況が浮かび上がります。

また、「Wonderful & Beautiful」の世界観の中では、

藤巻亮太さんが守りたい、ファン(君)は

田舎(地方のスキー場)にいるという設定のようなので、

・田舎=昔からのファン

対比して

・都会=新しいファン(もしくはこれからファンになる人たち)

という比喩になっているようにも思えます。

渋滞でイラつきながら、

「新しくファンになる人が多くて昔からのファンが少ないから、

大衆受けする曲を作らなければいけないのか、

それとも昔からのファンは既に十分いるからなのか、

それともどちらも似たようなもので少ないからなのか・・・」

と考えを巡らしている様子なのかもしれません。

Wonderful  間違えもある

& Beautiful 不完全でも

そこがいいって君が笑ってくれたら

Wonderful 救われるかな

& Beautiful どんな背伸びも

自分を越えられなくて

光を探したのさ

「間違えがあっても不完全であっても、

そんなところがいいってファン(君)が笑顔になってくれたら、

救われるかな。」

トンネルの前から出口の天気が

わかっていたなら傘はいるのか

何のためのもしも誰のための未来

僕は君を守れてるかい

「トンネルに入る前から、

出たときの天気が分かっていたとしても、

傘が役に立つとは限らない。

「もしも」や「未来のため」と周囲は言うけれど、

それはいったい誰のためなのか。

僕はファン(君)を守れているかい?」

予報ははずれて 予感は当たった

低い雲から 雪が千切れた

「周囲は、ファンに受け入れられると言っていた(予報)けれど、

悪い予感はあたった。

ファンが離れて行った。」

※「低い雲が千切れるように(離れるように)雪が降った」

というのはファンが離れていった様子のことと思われます。

Wonderful  不確かであれ

& Beautiful 不自由であれ

ここでいいって君が笑ってくれたら

Wonderful 限界はない

& Beautiful どんな小さな

幸せも見つけ出し

光で照らしだすよ

「僕たち(レミオロメン)の在り方が、不確かで変わってしまっても、

不自由であっても、

ここでいいって、ファン(君)が笑ってくれるのであれば

僕たちに限界はない。

どんなに小さい幸せでも見つけ出して、

光で照らしだして、ファン(君)に届けるよ。」

役割だけじゃ 満たされぬまま

冬の中 手を繋いだ

Wonderful  冷たい雪ね

& Beautiful 絡めた指を

ほどかないでって 君は笑って泣いたね

「周りから求められるレミオロメンという

役割を果たすだけでは不満で、

周囲の反対の中、ファン(特に初期からのファン?)が好きな曲を歌った(もしくは作った)。

ファン(君)はやっぱりそうゆう曲がいいと言って、

僕たちの歌に笑顔になり、

僕たちの歌に感動して泣いたね。」

スキー場でのワンシーンですね。(たぶん)

藤巻亮太さん自身が「その手を離したくなかった」

という強い思いが込められていますね。

Wonderful  変わりたいんだ

& Beautiful 奇跡だろうと

降りしきる雪を越え

光を探したのさ

あなたを探したのさ

ファンを喜ばせることができて、さらに周囲も納得させられる

そんな曲を作れるくらいになりたいと、

思っていたのかもしれないですね。

葛藤を、スキー場の雪景色になぞらえて、

切なく歌い上げています。

まとめ

レミオロメンの名曲の一つ、

「Wonderful & Beautiful」の歌詞の意味を、

当時のインタビューや他の楽曲を参考に解釈してみました。

こんな素敵な歌で想われたら、ファンの人はたまりませんね。

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

-芸能

Copyright© 気になる話題のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.